Rep-Types


実在の爬虫類に対して発生する、本来とはかけ離れた異形に変身する未知の現象である。

特に、人型の姿は「Rep-Alts(レプ・アルツ)」と呼ばれる。

爬虫類の全ての個体で発生する可能性があるらしい。

人型に変化した爬虫類の姿。

Rep-Typesを代表する変身後の姿で、英語の「Alternative(代わりの)」より命名された。

本来の姿では不可能な「二足歩行」「会話」「物を持つ」「本来食べられないものを食べる」といった行動が可能。

外見だけでなく、思考や感性も人間に近い。


Rep-Typesの思い

こんにちは。Rep-Typesの運営・企画・デザイン等を行なっている白乃リネロ(しろの-)です。

私はヘルマンリクガメのかめこさんと15年以上一緒に暮らしています。最近では、爬虫類はニシアフリカトカゲモドキのリネロとミシシッピニオイガメのオブリーをお迎えしました。

家族が増えて充実した生活を送る中で、私はある問題に直面しました。

それは、共に過ごす中で感じられる魅力———1匹1匹それぞれ異なる性格、生活の間に見える小さな癖、私から見たこの子達の印象や雰囲気———これらの一目ではわからない魅力を、写真や動画で伝えるのがとても難しいことです。

また、写真や動画で現実の姿をそのまま見せようとすると、どうしても「苦手」「気持ち悪い」と言われてしまうこともあります。

「うちの子の魅力を伝えたい、でも伝えられない。」

このもどかしさは、私だけではないはずです。

そんな思いを抱える飼い主の方々のために、新しいキャラクターコンテンツ「Rep-Types」を作りました。

「Rep-Types」は爬虫類が本来とは異なる姿へと変身する現象です。そして、人型に変わった姿を「Rep-Alts」と呼びます。

「Rep-Alts」は、3頭身・二足歩行の丸くもちもちとした体型に、尻尾や甲羅等の造形的な要素とモルフの色彩や模様の表面的な要素を反映させ、そこに顔付き・髪型・衣装やアクセサリー等の人間キャラクターの表現要素を組み込んで、生態・モルフ・性格・飼い主視点のイメージ等から導かれる印象や雰囲気を表現したデザインです。

リアルな爬虫類の特徴を描きつつ、本来の姿とは離れた姿にすることで、誰でも自然に好きになれるキャラクターデザインに仕上げました。


Contents

SNS

イラストやRep-Types最新情報を投稿しています

公式X @RepTypes

公式Instagram @rep_types


プロフィール

キャラクターデザイナー/キャラクターコンテンツ運営/3Dモデラー

Rep-Typesの企画・運営・デザイン等を行なっている。福岡県出身。動物が好きで、特に爬虫類が好き。ポケモンやモンハンも好き。

飼育している爬虫類
・ヘルマンリクガメ(ハイポメラニアスティック)
・ニシアフリカトカゲモドキ(オレオ)
・ミシシッピニオイガメ

飼育している両生類
・ウーパールーパー(リューシスティック)
・シリケンイモリ
・ファンシーツノガエル(ストロベリー)

飼育している哺乳類
・ロングハムスター(ベルベッド)

白乃リネロをフォローする